Now, does that strike you as a fantastic coincidence?
(さて、これは奇妙な偶然だという印象を与えませんか?)
[映画「ショーシャンクの空に」より]
You strike me as a particularly icy and remorseless man.
(あなたからは、特に冷淡で無慈悲な人物だという印象を受けます)
[映画「ショーシャンクの空に」より]
strike somebody as something
((人)に~という印象を与える)
strike somebody as something
・to give somebody a particular impression
[Oxford Advanced Learner’s Dictionary]
“strike (人) as ~”には、
「(人)に~という印象を与える」「(人)に~という感じを与える」
という意味があります。
ここで、この“strike”は、通常「好ましくない印象」という意味合いで
用いられることが多いようです。
これに対して、“impress”は、「好ましい印象」という意味合いで
用いられるようです。
関連記事
・be impressed with ~ の意味は?
そして、“It strikes me that ~”と言うと、
「私には~のように思える」「~のような感じがする」という意味になります。
この表現は、“It seems to me that ~”という表現と同じような意味ですが、
“It strikes me that ~”という表現の方が、より口語的な表現になりますね。
Does that strike you as ~?
(これは~いう印象を与えませんか?)
この“strike (人) as ~”という表現は、
映画「ショーシャンクの空に」のセリフで用いられています。
冒頭の法廷シーンで、Andyが奥さんとその愛人を殺すことなく、
銃を川に捨てたと主張しているけれども、実際には、翌朝、
彼らが銃殺されているのが発見されたことについて、D.A.(地方検事)が、
“Now, does that strike you as a fantastic coincidence?”
「さて、これは奇妙な偶然だという印象を与えませんか?」
と言っていますね。
ここで、“fantastic coincidence”という語句は、
「奇妙な偶然」と訳してみましたが、
この“fantastic”には、「すばらしい、すてきな」という意味もあるので、
わざわざこの“fantastic”という単語を用いているところをみると、
かなりの皮肉を込めて言っているんでしょうね。
You strike me as ~
(あなたからは~という印象を受けます。)
また、別の場面でも、この“strike (人) as ~”という表現が用いられています。
冒頭の法廷シーンの終わりで、判事が、Andyに対して判決を言い渡す場面で、
“You strike me as a particularly icy and remorseless man.”
「あなたからは、特に冷淡で無慈悲な人物だという印象を受けます」
と言っています。
奥さんが殺害されたことについて、冷静に淡々と答える様子が
そういう印象を与えてしまったのかもしれませんね。
この記事を、面白かった・参考になったと思われた方は、ポチっとお願いします♪