May I help you? (いらっしゃいませ。)
[映画「ショーシャンクの空に」より]
May I help you?
(いらっしゃいませ;何かお探しですか?)
“May I help you?”という表現をそのまま訳すと、
「何かお手伝いいたしましょうか?」という意味になりますが、
この表現は、いろいろな場面で用いられるので、
その場面ごとに、いろいろな日本語に訳すことができるんですね。
例えば、お店に入ったときに、店員さんがお客さんに、
“May I help you?”と声をかけた場合は、
「いらっしゃいませ」「何かお探しですか?」
などという意味になります。
また、レストランなどで、ウェイターがお客さんに、
“May I help you?”と尋ねた場合には、
「何にいたしましょうか?」
などという意味になります。
そして、電話での応対などで、“May I help you?”と言われた場合は、
「ご用件は何でしょうか?」「ご用件をお伺いいたします」
などという意味になります。
また、見知らぬ人に声をかけられた場合や、道に迷っている人に声をかける場合、
大きな荷物などを持っている人に声をかける場合などは、
「お手伝いしましょうか?」「何かお困りですか?」
などという意味になりますね。
ここで、日本では、店員さんに「いらっしゃいませ」と声をかけられても、
それに対して、とくに返答をする必要はないのですが、
海外で、店員さんに、“May I help you?”と声をかけられた場合は、
相手から疑問文で尋ねられているので、きちんと返答したいですね。
例えば、ただ商品を見ているだけの場合には、
“No, thank you. I’m just looking (around).”
「いいえ、結構です。見ているだけなので。」
などと返答すればよいでしょう。
そして、何かを探している場合には、
“Yes. I’m looking for souvenirs to take to Japan.”
「はい。日本へのお土産を探しているんですが。」
というように、“I’m looking for ~.”「~を探している」
という表現を用いればよいでしょう。
May I help you? (いらっしゃいませ。)
この“May I help you?”という表現は、
映画「ショーシャンクの空に」のセリフで用いられています。
Andyがショーシャンク刑務所を脱走したあとの様子をRedが語っている場面で、
ピカピカに磨かれた靴を履いた男性が、銀行の建物に入ってくるシーン
そのピカピカの靴を履いた男性が、銀行の窓口にやって来たときに、
窓口の女性が、
“May I help you?” 「いらっしゃいませ。」
と言っていますね。
この記事を、役に立った・参考になったと思われた方は、ポチっとお願いします♪