get used to ~ の意味は?

First you hate them, then you get used to them.
(最初はそれらを憎み、そのうちに、それらに慣れる。)
[映画「ショーシャンクの空に」より]

You’d better get used to that idea.
(そういう考えに慣れた方がいい。)
[映画「ショーシャンクの空に」より]

get used to ~ (~に慣れる)

get used to ~”という表現は、「~に慣れる」という意味になります。

この“~”の部分には、名詞(句)・代名詞・動名詞(句)を置きます。

この“get used to ~”という表現の“get”は、
become”と同じ意味合いで用いられていますね。

これが、“be used to ~”となると、
~に(既に)慣れている」という意味になるので、
この2つの表現の意味の違いを区別するようにしましょう。

また、「~にだんだん慣れてきた」という意味を表す場合には、
be getting used to ~”となります。

ちなみに、“used to + 動詞”という表現は、
「以前はよく~したものだ」という意味になり、
全く異なる意味合いになるので、混乱しないように気をつけましょう。

関連記事
used to ~ の意味は?

Then you get used to them.
(そのうちに、それらに慣れる。)

この“get used to ~”という表現は、
映画「ショーシャンクの空に」のセリフで用いられています。

刑務所の中庭で、Andyたちが、BrooksがHeywoodの首にナイフを
突き当てたことを思い返している場面で、

Redが、

“But I’m telling you, these walls are funny.”
「だが、よく聞いてくれよ。この塀は奇妙なんだ。」

“First you hate them, then you get used to them.”
「最初はそれらを憎み、そのうちに、それらに慣れる。」


と言っていますね。

You’d better get used to that idea.
(そういう考えに慣れた方がいい。)

この後にも、映画「ショーシャンクの空に」のセリフで
get used to ~”という表現が用いられていますね。

Andyが、2週間の懲罰房入りから戻ってきた場面で、

Andyが、刑務所の中でも、希望を忘れてはいけない
という話をしているのを聞いて、

Redが、「希望は人を狂わせることがある。刑務所の中では、
何の役にも立たない」と言った後で、

“You’d better get used to that idea.”
「そういう考えに慣れた方がいい。」


と言っていますね。

この記事を、役に立った・参考になったと思われた方は、ポチっとお願いします♪
人気ブログランキングへ


スポンサードリンク

このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す