I’d be happy to. の意味は?

I’d be happy to. (かしこまりました。)
[映画「ショーシャンクの空に」より]

And I’m happy to. It’s just that…
(ええ、喜んでしますよ。でも、ちょっと・・・)
[The West Wing(ザ・ホワイトハウス)#101 より]

I’d be happy to. (ええ喜んで)

be happy to do something”という表現には、
「喜んで~する」という意味があります。

そして、具体的に、この“do something”ということを述べないで、
単に、“I’d be happy to.”と言うと、

ええ、喜んで」「もちろん

などという意味になります。

相手の依頼・誘いを承諾するときに用いられる表現で、
頼まれたことを「喜んでします」という意味合いで用いられます。

I’ll be happy to.”“Be happy to.”“I’m happy to.
などと言うこともありますね。

また、“I’d be glad to.”や“I’ll be glad to.”という表現も
ほぼ同じような意味合いで用いられます。

I’d be happy to. (かしこまりました。)

この“I’d be happy to.”という表現は、
映画「ショーシャンクの空に」のセリフで用いられています。

メイン・ナショナル銀行で、窓口の女性が、Andyに小切手を渡し
「ほかにご用件はございますか?」と尋ねる場面

“Please. Would you add this to your outgoing mail?”
「ええ。そちらの発送郵便物にこれを加えてもらえますか?」


と、頼むAndyに、

窓口の女性が、

I’d be happy to. 「かしこまりました。」


と言っていますね。

ここで、英文だけを見ると、「ええ、喜んで」という日本語訳になりますが、
銀行の窓口の女性のセリフとしては、こちらの訳の方が適切かなと思います。

And I’m happy to. It’s just that…
(ええ、喜んでしますよ。でも、ちょっと・・・)

この“I’m happy to.”という表現は、
海外ドラマ「The West Wing(ザ・ホワイトハウス)#101」
のセリフでも用いられていますね。

Leoのオフィスで、スタッフがキューバ難民問題について
話し合っている場面

“Keep Josh in the loop on this throughout the day.”
「この件について、終日絶えずジョシュに最新情報を伝えてくれ。」


と、Leoに言われ、キューバ難民問題の担当にされてしまったSam。

“Me?” 「僕が?」

“Yeah.” 「ああ、そうだ。」

“The thing is, my day is a little tight…”
「仕事が、今日はちょっと忙しくて・・・」


と言って、断ろうとしていると、Tobyにも、

“Deal with it.” 「この件に対処しろ。」


と言われてしまうのですが、

“And I’m happy to. It’s just that…”
「ええ、喜んでしますよ。でも、ちょっと・・・」


と、まだ往生際が悪いことを言っていますね^^;

この記事を、役に立った・参考になったと思われた方は、ポチっとお願いします♪
人気ブログランキングへ


スポンサードリンク

このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す