Yeah. That’s fine. (うん。それでいいよ。)
[The West Wing(ザ・ホワイトハウス)#101 より]
That’s fine. (それは結構だ。)
[The West Wing(ザ・ホワイトハウス)#101 より]
That’s fine. (それでいいですよ、それで構わないですよ)
“fine”には、「元気な、健康な」という意味のほかに、
「十分な;差し支えない」という意味もあります。
ですから、“That’s fine.”と言うと、
「それでいいですよ」「それで構わないですよ」「それで結構です」
などという意味になります。
相手の提案などに対して、異存はないという場合に用いられる表現ですね。
“That’s fine with me.”「私はそれで構いません」「私はそれでいいよ」
と言ったり、“It’s fine.”“It’s fine with me.”と言ったり、
単に、“Fine.”「それで結構です」と言ったりすることもあります。
関連記事
・I’m fine. の意味は?
Yeah. That’s fine. (うん。それでいいよ。)
この“That’s fine.”という表現は、
海外ドラマ「The West Wing(ザ・ホワイトハウス)#101」
のセリフで用いられています。
LeoがJoshのオフィスにやって来た場面
電話をしていたJoshが、電話の相手に、
“Yeah. That’s fine. Just don’t do anything until you talk to
Justice.”
「うん。それでいいよ。ともかく司法省と話すまで何もしないで。」
と言っていますね。
That’s fine. (それは結構だ。)
この後にも、海外ドラマ「The West Wing(ザ・ホワイトハウス)#101」の
セリフで、“That’s fine.”という表現が用いられていますね。
経済顧問のFredとLutherがLeoに財政報告をしている場面
Fredが、
“A two and a half percent in the third quarter at the end of
the fiscal year.”
「会計年度末の第3四半期には、2.5%です。」
と報告をすると、Leoが、
“That’s fine, but the President’s gonna look at the WBO
revenue analysis and say that economists were put
on this planet to make astrologers look good.”
「それは結構だが、大統領がその歳入分析を見たら、経済学者は
占星術師をよく見せるためにこの惑星に存在すると言うだろうな。」
と言っていますね。
この記事を、役に立った・参考になったと思われた方は、ポチっとお願いします♪